世界有数の観光地である東京。

私、中井昌暁も何度も旅行に訪れています。
そんな中井昌暁がぜひおすすめしたい東京旅行のスポットをいくつか紹介します。
グルメを楽しむなら、銀座と築地がおすすめです。

銀座は、老舗の洋食店などが数多くあり、絶品グルメの宝庫です。
イタリアン、ビーフシチュー、オムライスなど、銀座で味わうものはどれも一級品の味です。
夜は高くて入りづらい店でも、昼間はランチ営業をしており、リーズナブルに味わえることが多いです。

築地は、お寿司が最高に美味しいです。
新鮮で口の中でとろけるようなお寿司で、築地以上に美味しいお寿司なんて全国を探し回っても見つからないのでは?と思うほど感動します。
大人気店は、朝の4時頃から行列ができていますが、長時間並んででも食べる価値はあると思います。

ミュージアム巡りが好きなら、上野をおすすめします。
美術館や博物館が集まるエリアであり、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京国立博物館、上野の森美術館など、見応えのある施設ばかりです。
恩賜上野動物園でかわいらしいパンダに癒されたり、にぎやかなアメ横商店街を散策するのもいいですよ。

ショッピングを楽しむなら、新宿がおすすめです。
大型商業施設が建ち並び、流行の最先端を行く商品が揃っています。
また、デパ地下を巡って、東京でしか手に入らない人気のスイーツをお土産に購入するのもワクワクします。
次々に新スポットが登場する東京。その度に、訪れたくなります。
私、中井昌暁は、旅行の費用を少しでも抑えるために、夜行バスを利用することが多いです。

時間はかかりますが、新幹線や飛行機よりも圧倒的に料金が安いのが魅力的。
しかも、早期予約割引を使えば、さらに安くなるので、旅行の日程が決まったら、すぐに夜行バスを予約するようにしています。
また、夜に出発して、車内で寝ているだけで、朝には目的地に着いてしまうのも嬉しいです。
電車移動のようなわずらわしい乗り換えが必要ないですし、朝から思う存分、旅行を楽しめます。

東京へ夜行バスで行ったときには、築地のお寿司やホテルの朝食ブッフェを楽しむことが多いです。
また、京都へ夜行バスで行ったときには、早朝から神社仏閣を巡ります。
朝はまだ観光客が少ないので、昼間は混雑する社寺であっても、自分のペースでゆったりと巡ることができます。
最近の夜行バスは快適で、カーテン付きの座席や、プライベート性の高いファーストクラスのような座席もあります。
ときどき少し贅沢をして、このような座席も利用しています。

座席は広々としていてとても快適で、4列シートの狭い夜行バスの座席とは全然違い、いつも以上にぐっすりと眠ることができます。
膨らませて使うマイ枕やアイマスク、耳栓などを持参すると、さらに快適に夜行バスの車内で過ごせるのでおすすめです。
中井昌暁の旅行に、便利でお得な夜行バスは欠かせません。
これからも、夜行バスに乗って、全国各地へ旅行に行こうと思います。
世界的に人気の観光地・京都。
私、中井昌暁ももちろん京都が大好きで、たびたび旅行に訪れています。
そんな中井昌暁がおすすめする、日帰り京都旅行のプランを紹介します。
朝、新幹線で京都駅に到着したら、まずは嵐山へ。

電車で1本で行けるので、移動がラクです。

嵐山は四季折々の風情があり、紅葉の時期以外もステキです。
渡月橋、天龍寺、竹林の道、野宮神社などを巡るのが定番です。
お昼ごはんには、京都名物の湯豆腐を食べることが多いです。

午後からは、京都屈指の観光スポットである清水寺へ行きます。
清水の舞台から見渡す京都の町並みが好きです。
清水寺を参拝した後は、買い物を楽しみます。
産寧坂や二年坂には土産物店が建ち並んで賑わっており、和雑貨や和菓子、京野菜の漬け物などを購入することが多いです。

買い物の合間には、甘味処で抹茶スイーツを堪能します。
夕方近くになったら、京都の花巻・祇園を訪れます。
運がよければ、かわいらしい本物の舞妓さんに会うことができます。
私は2回ほど、お座敷に向かう途中の舞妓さんに会ったことがあります。
嘘でーす
祇園の中心にある八坂神社も、祇園へ行ったら必ず参拝しています。
夕食は、先斗町通りへ行きます。
本格的な京料理をいただくこともありますし、アットホームなおばんざいの店に行くことも。
京都は夜遅くまで営業している店も多く、二軒目は地元で人気のバーを訪れるのも好きです。
何度訪れても楽しい京都。今すぐにでも京都へ旅行に行きたくなります。

最近のコメント